Akashi specialty “TAMAGOYAKI”
明石名物「玉子焼」
板の上に並んだ黄色いまんまる。食べればあつあつ、ふんわり、とろーり、そしてコリコリっとタコの心地よい歯ごたえ…。
これなくして明石は語れない明石食文化の一つ。
地元明石の産業だった「明石玉」を作る時に余る卵黄を利用する食べ物として生まれたとされる「明石焼」。
大阪のたこやき誕生にも影響を与えたようで、地元では「玉子焼」と呼ばれて親しまれてきました。
明石焼(玉子焼)の秘密
じん粉
明石焼(玉子焼)の生地にはたこやきと異なり、卵と小麦粉のほかに「じん粉」が使われています。じん粉とは、「浮き粉」とも呼ばれる小麦粉のでんぷんを精製したもの。加熱しても硬くならないので、明石焼(玉子焼)が柔らかでふんわり触感に!!
銅板
熱伝導の良い銅鍋を使用することで、柔らかくふんわりと焼き上げることができます。
明石焼(玉子焼)のはじまり
明石焼(玉子焼)を商売としてはじめたのは、現在の樽屋町にお住まいであった方だと言われています。当時は、1 個売りもしており、こんがり焼いたものを何もつけずにそのまま食べていました。しかし、あまりの熱さにやけどするお客さまもいたことから、その場ですぐ食べられるよう、冷ましただし汁につけて食べるようになりました。
今では、熱いだし汁に三つ葉などの薬味を添えるなど、お店で違いがあります。
明石焼(玉子焼)は、たこやきのルーツ
昭和初期、大阪ではラジオ焼と呼ばれる、小麦粉を主体とする生地にコンニャクとスジ肉を入れて焼いたものが食べられていました。あるラジオ焼のお店が、訪れた客の「明石ではタコが入ってるで」という一言にヒントを得てタコ入りのラジオ焼を作ったところ、瞬く間に大人気となり、たこやきとして全国に広まっていきました。
明石焼(玉子焼)とたこやきの違い
明石焼(玉子焼) | たこやき | |
---|---|---|
具 | タコのみ | タコ、こんにゃく、紅しょうがなど |
材料 | 玉子が主、じん粉、小麦粉 | 小麦粉が主 |
焼き方 | お箸で数回返す | くしでくるくる何度も返す |
鍋 | 銅板 | 鉄板 |
盛り付け | あげ板にのせる | 舟に入れる |
食べ方 | だし汁につける | ソースなどをつけて |
※参考文献『たこやき』講談社文庫
“Akashi Tamagoyaki” at home
おいしい!簡単!
おうちで「あかし玉子焼」
あかし玉子焼ひろめ隊隊長が教える「たこ焼きホットプレートを使って焼くおいしい明石焼の焼き方」
隊長が動画で詳しく分かりやすく、明石焼の作り方を解説。
具材のアレンジや、明石焼に関する豆知識も聞けちゃいます♪